緊急連絡
2年次 美祢市探究活動
生徒たちの学びの地である美祢市の現状と課題を見つめ、高校生の視点から課題の解決を探ります。
NEWS!
📺tysテレビ山口「mix」内のコーナー「学校ch特別編/ガンバレ!山口の工業高校生」にて、本校が紹介されました。出演の様子はこちらをクリック。
令和6年度の取り組み
令和6年度は、地域の課題を発見し解決策を探るグループの他に、高校生自らが美祢市の魅力や課題解決のための情報を発信するグループも作られました。
取り組みの様子
普通科2年次生徒が、「美祢市探究活動」の成果報告として発表会を行いました。この活動は、総合的な探究の時間を利用して1年間取り組んできたものです。美祢市をより盛り上げるために、各班がそれぞれ設定したテーマに沿って、課題解決を図ったり、PR動画の作成にあたったりしてきました。当日は活動にご協力いただいた各事業所の方もお招きし、それぞれのアイディアや成果物についてのご意見やご感想をいただくことができました。
普通科2年次生徒が、ベトナムハザン省クアンバ県タムソン町のタムソン中学校の生徒とオンラインで交流会を行いました。これは、Mine秋吉台ジオパークがベトナムのドンヴァンカルスト台地ユネスコ世界ジオパークと提携を結んでいることから実現したものです。両校の生徒は、それぞれの自然や文化、人々の生活について紹介し合いました。またタムソン中学校からは、少数民族の踊りの披露もあり、生徒にとって貴重な異文化交流の機会となりました。
タムソン中学校配信のFacebookがこちら↓
普通科2年次生が1年間取り組んだ「美祢市探究活動」。いよいよ来週、科内発表会が行われます。発表に先立ち、山口大学の坂口有人教授による「プレゼンテーション指導」を実施しました。各グループが作成したプレゼンテーション資料を見ながら、坂口先生から具体的なアドバイスをいただきました。
美祢市探究活動特産品班が、秋芳梨と美東ごぼうを使用したスイーツのレシピを考え、秋芳町岩永の「つぼねや」さんに製作を依頼しました。「梨のシフォンケーキ」、「梨のタルト」、「梨のクッキー」、「ごぼうのチョコマフィン」の4点を「つぼねや」さんに作っていただき、普通科2年次の生徒に試食してもらいアンケートを取りました。お菓子はいずれも美味しく、試食した生徒たちに大好評でした。
美祢市の魅力を観光に着目して発信しようと考えている2つの班が、秋芳洞・大正洞・景清洞にフィールドワークに行きました。この2つの班は動画作成を検討しており、今回は下見に。現地に行って初めて気付くことも多くあったようです。これからさらに内容を練って作品に仕上げていきます。
普通科2年次は、「総合的な探究の時間」において美祢市に関する課題解決型学習に取り組んでいます。4~5人の生徒と教員1名で1グループを作り、美祢市をPRする方法を考えたり、高齢問題や交通問題、特産物について調べたりしています。今年度は、毎回の授業にCSサポーターや美祢市教育委員会の方々が、多い時は5人もアドバイザーとして参加してくださり、にぎやかに話し合いが進んでいます。
現在、具体的な活動計画に沿って、フィールドワーク先を決定しているところです。夏季休業中に、グループごとにフィールドワークに出かけ、情報収集等を行います。