緊急連絡
第2種電気工事士 全員合格(筆記試験)
(令和4年度 下期)
目標
電気・電子・情報に関する基礎的な知識や技術を習得します。電気・電子・情報関係の分野で幅広く活躍できる技術者の育成を目標にしています。
機械科・電気科の3年次生徒が、1年間かけて取り組んできた課題研究の発表会を行いました。研究のテーマは「圧力容器」の研究などといったこれまでの研究の成果と課題を引き継いだものや、11月の文化祭を盛り上げた「電車」や、本校マスコットキャラクター・ぶるーれいの「ベビーカステラを型から作る」研究、また、人感センサを使った自転車置き場の照明や板金技術などを用いた校内設備の充実など多伎に渡りました。横断幕を彩っているイルミネーションも今回の取り組みの一環です。今年度の成果と課題は次年度に引き継がれます。
学習項目
(1) 電気技術の基礎、電気を取り扱うのに必要な計測技術の習得
(2) 電動機、変圧器など電気機器の運転、保守、応用
(3) 照明、電熱、電気化学の応用技術の習得
(4) 製図のできる能力と読図力を養う
(5) 電子工学の大要の理解、電子技術の基本の習得
(6) 情報技術とプログラミングの基礎を学ぶ
* 電気機器、コンピュータ、自動制御の技術を学びます。
* 電気科は、経済産業省による電気主任技術者第三種認定校です。
専門科目
1年次 工業技術基礎 工業情報数理 電気回路
2年次 実習 電気回路 電子回路 電気機器
3年次 実習 電気製図 電子計測制御 電気機器 電力技術 課題研究
実習内容
電気工事 電子工作 電気計測 パソコン 自動制御 電気機器 電子回路 旋盤・溶接 マイコン
在学中に取得できる主な資格・検定
第一種電気工事士 第二種電気工事士 電気主任技術者 工事担任者 危険物取扱者 情報技術検定 計算技術検定 ボイラー技士 技能検定 電気工事施工管理技術検定 リスニング英語検定 など
総合的な探究の時間
1年次では総合的な探究の時間でライフデザインを中心とした取り組みを行います。詳しくはこちら。