山口県立美祢青嶺高等学校







トピックス

🏆祝! 2年次探究活動において外部コンテストに応募した2グループが、それぞれ一次審査を通過しました。

◆第28回山口県ふるさとCM大賞 2/24(月) 13:55~15:15(tysテレビ山口)/◆SDGsみらい甲子園ファイナルセレモニー参加(3/24) 

「ふれあい夢通信」ホームページに「第77号(2025春号)」を掲載しました。県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。また、県内の教育活動に関する施策や申込みの通知がタイムリーに入手できる「ふれあい夢通信SNS」にぜひ御登録下さい。

 〇 「ふれあい夢通信」ホームページアドレス

   https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/26130.html

 〇 「ふれあい夢通信」SNS登録URL

   LINE https://line.me/R/ti/p/lakGXWYqGB
   X   https://twitter.com/fureyume

   Facebook https://www.facebook.com/people/ふれあい夢通信-2/100089768605785/

📻KRYラジオ「お昼はZETTAIラジTIME」内のコーナーに、本校生徒が出演しました。出演の様子はこちらをクリック

🏆祝! 令和6年度高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)山口県大会において、メカトロ研究部の小松慎一さん(1年)が1位、和田紘明さん(1年)が2位となり、それぞれ中国大会出場権を獲得しました。おめでとう!

🏆祝! 第46回山口県高等学校総合文化祭書道部門において、池永凛さん(3年)奨励賞受賞!おめでとう!

🏆祝! 陸上競技部 第66回中国高等学校駅伝競走大会出場決定!おめでとう!

🏆祝! 陸上競技部 中国新人大会・男子3000m障害に出場の宗内七星さん4位入賞!おめでとう!

📝美祢青嶺高校オープンスクールでの質問に対する回答を掲載しました。こちらをクリック

📺tysテレビ山口「mix」内のコーナー「学校ch特別編/ガンバレ!山口の工業高校生」にて、本校が紹介されました。出演の様子はこちらをクリック

🚌通学方法の紹介》「美祢市内の高校はバスで通学!」へのリンクはこちらをクリック

🚌JR代行バス時刻表 

  山陰線【2024.6.21~】美祢線【実証実験中:2024.12.1(日)~2025.3.21(金)

🏆祝! 電気工事技能競技全国大会出場決定!(メカトロ研究部:3年 板垣漣さん)おめでとう!! 

5/30(木)奨学金の情報を更新しました。 

国公立大学や難関私立大学への進学をめざす特別進学コースと、国公立大学、私立大学、短期大学等への進学をめざす進学コースがあります。

機械の基礎、溶接・旋盤など、機械加工に必要な技術や、CADや設計などに必要な知識や技術を学びます。

電気・情報技術の基礎を学び、各電気機器やコンピューターシステムの運用・設計・製作・メンテナンスに必要な知識や技術を学びます。

校舎内風景

ドローン1 (3).MP4
ぶるーれいイルミネーション.mov

行事予定

令和6年度学校行事予定表はこちら(11/06更新)       

学校生活

3/1(土) 第10回卒業証書授与式 


第10回卒業証書授与式が挙行されました。
 普通科、機械科、電気科あわせて50名の生徒が本校を巣立っていきました。 式のあと、生徒たちは各ホームルームで、先生や友人たちとの別れを惜しみながらも、本校での思い出を胸に、それぞれの将来に向けて力強く一歩を踏み出しました。

2/13(木)修学旅行2日目 

修学旅行2日目に入った2年次の修学旅行。生徒は皆、体調に問題なく、スキー・スノーボード研修2日目を迎えました。 

2/12(水) 修学旅行1日目 

2年次生徒が3泊4日の修学旅行に出発しました。宇部空港より東京を経由し、長野県白樺湖へ。到着後は、ナイターでスキー・スノーボード研修を行いました。 

1/30(木) 工業科課題研究発表会 

機械科・電気科の3年次生徒が、1年間かけて取り組んできた課題研究の発表会を行いました。研究のテーマは「圧力容器」の研究などといったこれまでの研究の成果と課題を引き継いだものや、11月の文化祭を盛り上げた「電車」や、本校マスコットキャラクター・ぶるーれいの「ベビーカステラを型から作る」研究、また、人感センサを使った自転車置き場の照明や板金技術などを用いた校内設備の充実など多伎に渡りました。横断幕を彩っているイルミネーションも今回の取り組みの一環です。今年度の成果と課題は次年度に引き継がれます。 

1/29(水)ライフデザイン発表会 

1年次生徒が自身の将来と今の在り方を考えた「ライフデザイン」の発表会を行いました。それぞれが思いを発表するとともに、互いの思いを聞くことで、これからの学校生活の送り方を考えるきっかけとなったようです。

1/22(水)美祢市探究活動科内発表会 

普通科2年次生徒が、「美祢市探究活動」の成果報告として発表会を行いました。この活動は、総合的な探究の時間を利用して1年間取り組んできたものです。美祢市をより盛り上げるために、各班がそれぞれ設定したテーマに沿って、課題解決を図ったり、PR動画の作成にあたったりしてきました。当日は活動にご協力いただいた各事業所の方もお招きし、それぞれのアイディアや成果物についてのご意見やご感想をいただくことができました。 

1/18(土)・19(日)共通テスト

1月18日(土)、19日(日)の2日間、大学入学共通テストが実施されました。本校からも、特進クラスを中心とする大学進学を目指す生徒が受験に臨みました。会場は下関市立大学と東亜大学に分かれての受験となりましたが、前日からの激励に加え、当日も両会場に先生方が応援に駆け付けました。 

1/15(水)プレゼンテーション指導

 普通科2年次生が1年間取り組んだ「美祢市探究活動」。いよいよ来週、科内発表会が行われます。発表に先立ち、山口大学の坂口有人教授による「プレゼンテーション指導」を実施しました。各グループが作成したプレゼンテーション資料を見ながら、坂口先生から具体的なアドバイスをいただきました。

1/8(水)Mine秋吉台ジオパークオンライン交流会 

普通科2年次生徒が、ベトナムハザン省クアンバ県タムソン町のタムソン中学校の生徒とオンラインで交流会を行いました。これは、Mine秋吉台ジオパークがベトナムのドンヴァンカルスト台地ユネスコ世界ジオパークと提携を結んでいることから実現したものです。両校の生徒は、それぞれの自然や文化、人々の生活について紹介し合いました。またタムソン中学校からは、少数民族の踊りの披露もあり、生徒にとって貴重な異文化交流の機会となりました。

タムソン中学校配信のFacebookがこちら↓

パート①https://fb.watch/x0bXYGPEqB/

パート②https://fb.watch/x0c5LVzYLi/

12/24() 終業式

 厳しい寒さの中、2学期の終業式が行われました。校長からは、来年の干支である蛇の脱皮のエピソードを交えながら、「生まれ変わりの年」として気持ちの切り替え方などについての講話がありました。また、近年問題になっている性犯罪・薬物乱用・闇バイトに関する注意喚起もありました。

 今年1年の出来事を振り返り、3学期に向けた準備をしてほしいと思います。 

12/20(金),23日(月) クラスマッチ

 今年最後の生徒会行事として、クラスマッチが2日間にわたって行われました。ソフトボールやバスケットボールといったスポーツだけでなく、オセロのようなボードゲームも行われました。また、後半からは生徒会企画による「eスポーツ」が開催されました。どの競技も白熱しており、寒さを感じさせないほど盛り上がっていました。 

12/4(水) 性教育講演会

 全校生徒を対象に、性教育講演会が実施されました。山口県済生会豊浦病院の岡田理先生にお越しいただき、生きていく上で大切な性の知識についてご指導いただきました。男女の考え方の違いや、避妊や性感染症についても分かりやすく教えていただきました。正しい知識を身に付け、どのような状況下においても相手を思いやることの大切さに改めて気づくことができました。正しい判断ができるようになりたいですね。

11/27(水) 出前授業

 普通科1・2年次生を対象に、出前授業が実施されました。大学や専門学校の講師をお招きし、経済学や工学、公務員や理容など様々な分野について幅広くご指導いただきました。楽しい体験実習のほか、なじみのない専門的な内容も分かりやすく教えていただきました。生徒が将来の進路について再考できる良い機会となりました。 

県高校総文・書道部門 奨励賞受賞

 第46回山口県高等学校総合文化祭書道部門において、普通科3年・池永凛さんの作品が奨励賞を受賞しました。作品は、他の出品作品とともに本校管理棟1階にて展示しています。 

11/20(水) 人権教育講演会

 全校生徒を対象に、人権教育講演会が実施されました。美祢社会復帰促進センターの鈴木様にお越しいただき、私たちが普段見聞きしない刑務官の業務内容や、受刑者や被害者家族の人権問題について詳しくお話いただきました。人権について、新しい視点から考えさせられる貴重な学びの時間となりました。

 講演後は、近年問題となっている「闇バイト」について、美祢警察署から注意喚起が行われました。「応募しない、個人情報を渡さない、勇気を出して警察に相談する」の3点を常に意識するように心がけましょう。

11/13(水) 火道切り

 毎年恒例の「秋吉台の火道切り」に1年次生が参加しました。午前は秋吉台科学博物館で秋吉台・秋芳洞の自然や山焼きについての説明を受け、午後からは火道切りの現場へ移動し、鎌を使った慣れない作業に一生懸命取り組みました。

 故郷の雄大な自然の素晴らしさを身近に感じるとともに、郷土に誇りと愛着をもつことができた一日となりました。

10/16(水) 環境教育講演会

 全校生徒を対象に、環境教育講演会が実施されました。「秋吉台カルストが育む美祢の環境」をテーマに、美祢市に広がる日本最大のカルスト台地である秋吉台の成り立ちや、その地下に形成された秋芳洞との関係性について、分かりやすくお話しいただきました。秋吉台は本校にとって身近な存在ですが、今回の講演で初めて聞いたという内容も多かったと思います。生徒・教員ともに良い学びの時間となりました。

10/2(水) 表彰式・壮行式

陸上競技部の賞状披露および壮行式が行われました。普通科2年の宗内七星くんは、10月5日(土)に開かれる第33回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会の3000m障害に出場します。

 生徒を代表して生徒会長は、「朝早くから練習に励んでいる姿をよく見かけます。これまでの成果を発揮できることを祈っています。」と激励の言葉を送りました。一同応援しています。がんばってください。 

🎨美祢青嶺祭🎺

9月27日(金)・28日(土)に美祢青嶺祭が開催されました。日頃の学習成果の発表から恒例のダンスコンテスト、クラスの出し物、バザーや文化部の活動発表、有志によるステージ発表まで盛りだくさんのプログラムでした。ご来場いただきました皆様、また開催にご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。


🎦1日目のステージ発表の様子はこちらをクリック

🎦2日目のステージ発表・クラス企画の様子はこちらをクリック♬

9/11() 薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室

9月11日(水)、全校生徒を対象に「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」が実施されました。違法薬物や薬物の過剰使用がどれだけ身体に悪影響を与えるかについて、実例をもとに詳しく教えていただきました。薬物の乱用は自分だけでなく、大切な人の人生も壊してしまいます。誰かに誘われても勇気をもって断りましょう。

薬は使い方さえ守れば生活をより豊かにできるものです。薬について困ったときは、薬剤師・栄養士・医薬品登録販売者の方に相談しましょう。

9/2(月) 始業式

 9月2日(月)に2学期の始業式が行われ、校長より、互いを尊重し感謝し合うことの大切さについてお話がありました。2学期は一大イベントである美祢青嶺祭があるほか、特に3年次はそれぞれの進路の実現に向けて追い込みの時期となります。

 今年も残すところあと3か月です。自分のなすべきことを今一度再考し、充実した学校生活を送りましょう。

8/8() ふれあい三世代交流会

 8月8日(木)、美祢市民会館において第39回ふれあい三世代交流会が行われました。この交流会は、孫世代の幼稚園生から高校生までが作文や出し物を発表し、幅広い年齢の方々と交流を深めるもので、本校からは生徒会執行部の2年次生2名、1年次生2名が参加しました。ボランティア精神の朗誦、美祢青嶺高校を紹介する作文やプレゼンを行うほか、会場設営や司会進行など大会運営の中心的な役割を果たしました。また、1年次の谷口さんは、全員合唱の場面で前に立ち、「翼をください」や「ふるさと」などを堂々と歌い、会場を大いに盛り上げました。


8/5()~6() 夏季学習会


8/5(月)・6(火)に、普通科2,3年の大学受験予定者を対象に、学習会が行われました。生徒はまず模擬テストに挑戦し、自分にとって必要な学習項目を確認したのち、各自自習時間で弱点の克服に臨みました。

 2日目には、ベネッセコーポレーションから講師の方をお招きし、進路講演会を行いました。講演の中で、模試の効果的な活用方法や生活のリズムの定着の大切さについてお話いただきました。

 参加生徒は、2日間の学習会を通して、受験に対する心構えや受験までの日々の過ごし方について見つめ直す、よいきっかけになったようです。

8/1()~2(金) オープンスクール

 中学生を対象としたオープンスクールを実施し、110名ほどの生徒が参加されました。全体での説明会の後、普通科では模擬授業や在校生との交流会、工業科では実習体験や実習棟内の見学を実施し、最後に部活動見学・体験を行いました。授業や実習の体験、そして高校生の生の声を聞くことで、本校ならではの特色や魅力について理解していただけたと思います。今回の体験が、今後の進路選択の手助けとなることを願っております。

7/31() グローイングハートプロジェクト(GHP)

  全校生徒を対象に、グローイングハートプロジェクト(GHP)が行われました。1年次は対面で、2・3年次はリモートで参加しました。悩んだときは積極的に信頼できる人に相談することが大切だとした上で、多くの挫折や悲しみを経験した人ほど、強くて優しい人間になれるのだと教えていただきました。一人で悩む時間も大切にしつつ、困ったときは遠慮せずに色々な人に相談してみましょう。

7/19(金) 1学期終業式・賞状披露

7月19日(金)、1学期の終業式が行われました。式の中で校長先生は、歌人・俵万智さんの「青春という字を書いて横線の多いことのみなぜか気になる」という短歌を紹介。それぞれに「焦り」や「悩み」を抱く時期ではあるけれども、それを乗り越え成長した姿で2学期にまた会いましょう、と1学期を締めくくりました。

 また、式に先立ち、高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)第19回中国地区大会で第2位になったメカトロ研究部3年・板垣漣さん(電気科)の賞状が披露されました。これを受けて、板垣さんは、11月28日に横浜アリーナで開催される電気工事技能競技全国大会に出場します。板垣さん、おめでとう!

7/19(金) 交通安全教室

 7月19日(金)、美祢市警察署の方を講師に迎え、交通安全教室が行われました。特に、高校生がよく利用する自転車の乗り方について、ヘルメット着用の重要性や保険加入に関することなどを分かりやすくご説明くださいました。

 講演ののち、山口県警察音楽隊の方による演奏会が行われました。CMなどでおなじみの曲から人気アニメの主題歌など、迫力のある演奏を披露してくださいました。後半には、曲にあわせてダンスやパネルを用いてのパフォーマンスの中で交通安全や詐欺防止のメッセージもあり、華麗なステージに一同惹きつけられました。

 これから夏休みに入りますが、交通事故をはじめとする事故やトラブルに巻き込まれないよう、気を付けて過ごしていきたいですね。

7/19(金) 2年次美祢市探究活動フィールドワーク

 普通科2年次の生徒7名が、「総合的な探究の時間」の一環としてフィールドワークを行いました。詳しくはこちらをクリック。


7/17(水)~18(木) クラスマッチ

 17日にバドミントンとバスケットボール、18日にキックベースボールとドッジボール、および生徒会企画による「借り人競争」が行われました。今学期最後の行事ということもあり、全体を通して非常に盛り上がっていました。学科・年次を越えて、生徒全員が交流できる良い時間となりました。


7/9() 野球応援練習&壮行式

6限目に野球応援の練習がありました。適宜休憩を取りつつ、応援委員とともに一生懸命励みました。その後、壮行式が行われ、野球部は第106回全国高等学校野球選手権山口大会に向け、そして吹奏楽部は第63回全日本吹奏楽コンクール山口大会に向けての意気込みを語りました。

 夏の良き思い出となるよう、また悔いの残らぬよう全力で頑張ってください。

6/20(木) ものづくり産業魅力体験セミナー

          ・ふるさと山口企業合同就職フェア

 工業科の1年次生がものづくり産業魅力体験セミナーに参加してきました。午前は、山口県立博物館にて「すご技!やまぐち」出展企業である㈱サンラインの技術者による講義や製品紹介及び体験会に、午後は、山口グランドホテルにて開催された「ふるさと山口企業合同就職フェア」に参加しました。生徒たちは、企業が持つ優れた技術に直接触れてものづくりへの興味・関心を高め、数多くある県内企業への理解も深めました。  (yabで紹介された様子はこちら

6/10(中国大会壮行式

 山口県予選を勝ち抜き、中国大会に出場する部活動の壮行式が行われました。中国大会に出場するのは、陸上競技部・宗内七星くん(2年:3000SC)、杉山健くん(2年:八種競技)、弓道部・安部晃大くん(3年)、そしてメカトロ研究部・板垣漣くん(3年)です。生徒会長はあいさつの中で、「美祢の地から4人も中国大会という大きな舞台に出場するということ、とても誇らしく思います。生徒一同応援しています。」とエールを送りました。それぞれの力が発揮できるよう、がんばってください。

6/5(水)  生徒総会・いじめゼロ宣言

 6限目に第2回生徒総会が行われました。今回の協議議題は「衣替えの移行期間をなくしてほしい」でした。より良い学校生活を送るため、生徒全員が積極的に議論に参加していました。生徒総会後は風紀委員会より「いじめゼロ宣言」が行われ、いじめに対してより強い意識をもつことができました。


5/29(水)  いじめ予防教室

 全校生徒を対象にいじめ予防教室が行われました。「らしさ」といった一人ひとりの思い込み・偏見がときに相手を傷つけてしまうことや、それがいじめやDVにまで発展する可能性があることを学びました。誰もがついやりがちなことですが、マジョリティーの感性・生き方を相手に押し付けるのではなく、多様な生き方を知り理解しようとすることが大切です。生徒の皆さんの中で何か悩みがある人は一人で抱え込まず、保護者の方や話しやすい先生などに気軽に相談してください。 

5/22(水)  県総体壮行式

 山口県高等学校総合体育大会に出場する部活動の壮行式が行われました。応援は硬式野球部が務め、吹奏楽部の演奏のもと、出場選手へエールが送られました。悔いのないよう、最後まで全力で頑張りましょう。夏の良き思い出となることを祈っています。

5/17(防災避難訓練

    今年度1回目の防災避難訓練が行われました。今回は地震の発生を想定し、生徒たちは各自で安全を確保したのちに教員の誘導のもと、グラウンドへ避難しました。教頭先生は講評の中で、今回の訓練をきっかけに、できれば家族で防災会議をひらいてもらいたい、そして、地域の中にもし自力での避難が難しい方がいらっしゃったら、自分の命の安全を確保したうえで力になってほしい、というお話をされました。

 まもなく梅雨のシーズン入ります。地震をはじめ様々な災害に対して今後も防災意識を高めていきたいです。

5/1(水) 着こなしセミナー

 1年次生を対象に、(株)トンボより講師を招聘し、「制服の意義と見た目の大切さ」をテーマとして、制服の正しい着こなしと制服の果たす役割について学習しました。今回学んだ内容を、将来の進路実現に必要な基礎的・基本的な知識・技能として、今後の学校生活の中で活かしてほしいと思います。




4/30() 公務員説明会

 公務員希望者を対象とした公務員説明会が行われました。仕事の内容ややりがい、福利厚生や試験内容のほか、新規職員の方による体験談などもお話しいただきました。その後、制服の試着体験や質疑応答が各職種で行われました。将来の見通しを立て、その実現に向けて、より一層学業に励むための貴重な時間となりました。

4/24(水) 情報モラル教室

 情報モラル教室を実施しました。一人ひとりの「思い込み」が大きなトラブルを招く可能性があることを、グループワークやワークシートを通して体験しました。情報をただ鵜呑みにするのではなく、様々な視点からリスクを見据えて判断・行動することの大切さを学びました。


4/12() 離任式

 昨年度末に離任された先生方の離任式が行われました。離任される先生方から、本校に対する熱い思いや、本校の素晴らしさについてのお話をいただきました。

 今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。

4/11(木) AFPY(人間関係づくり)

 1年次の全学科生で、人間関係づくりを目的としたAFPYを行いました。他己紹介やドミノ倒しなど様々なグループ活動を通して、同学科だけでなく他学科との交流も行うことができました。最初はよそよそしかった生徒たちも、後半になるにつれて大変盛り上がっていました。

 これから3年間、全学科で力を合わせて頑張っていきましょう。

4/9(火) 吹奏楽部新入生歓迎コンサート

 吹奏楽部による新入生歓迎コンサートが行われました。本校の校歌、「ノーダウト」(Official髭男dism)、「ultra soul」(B'z)が披露されました。大勢の観客に残る素晴らしい演奏でした。

4/9(火) 部活動紹介

 一年次生を対象にした部活動紹介を行いました。

生徒会執行部進行の元、各部がパフォーマンス等を交えながら活動方針やその魅力について説明しました。

 今回の説明を受けて、新入生たちがさらに自分らしく輝ける場を見つけられることを祈っています。

4/9(火) 対面式

 新入生と在校生の対面式が行われました。在校生代表として普通科3年の上田ちひろさんが、新入生代表として電気科1年の白井凌也さんが挨拶をした後、吹奏楽部伴奏のもと校歌の披露が行われました。その後、生徒会より身だしなみについての説明が行われました。

 1日も早く学校生活に慣れて、学校行事や部活動を通して先輩たちと一緒に学校全体を盛り上げていきましょう。 

4/8(月) 入学式

 今年度は普通科29名、機械科14名、電気科16名の計59名が大きな希望を抱いて入学しました。新入生代表として、代表生徒が力強く宣誓をしました。

 新入生からはこれからの高校生活への期待が感じられました。


4/8(月) 着任式・始業式

 着任式及び始業式を行いました。着任式では、新たに着任された教職員13名を紹介しました。始業式では、校長先生から毎日の積み重ねの大切さとともに挑戦する一歩を踏み出してほしいというお話がありました。生徒たちからは、気持ちを一新し、それぞれの目標に向けて尽力しようという活気が感じられました。 

生徒数(令和6年度)

     普通科A組   普通科B組   機械科   電気科

1年生   6名      23名      14名    16

2年生   14名      18名      19名     15

3年生   9名      18名      17名     6

外部リンク

JR美祢線